入門案内
昇級・昇段ステップ
武道というと各支部の意向が大きく反映され、審査自体が形式的になってしまうがあります。しかし当會館では全支部合同で、武技の有効性の理解及び標準化を図り、それぞれの段階で修得する内容が明確です。
審査会は、年3回(6月、10月、2月)に行います。入門後4カ月以上のキャリアで受審資格があります。また、4カ月単位で60%以上の出席率の方に審査毎の受審資格があります。一週間前までに申込書と審査料を添えて申し込んで下さい 。
*定着率は高く、現在では黒帯を取得しても辞める人はおらず、なお上をめざすようになりました。
白帯 | (9級) | ― | 正座(あいさつ)・基本技 |
青帯 | (8級) | ― | 基本技 |
青ライン | (7級) | ― | 基本技・開脚 |
黄帯 | (6級) | ― | 基本技 |
黄ライン | (5級) | ― | 基本技 |
緑帯 | (4級) | ― | 基本技・位置取り・回し蹴り |
緑ライン | (3級) | ― | 基本技・位置取り・回し蹴り |
茶帯 | (2級) | ― | 基本技・位置取り・投技(流し投げ・裏投げ)・学科 |
茶ライン | (1級) | ― | 基本技・位置取り・投技(流し投げ・裏投げ)・学科 |
黒帯 | (初段) | ― | 基本技・転び方・投技・武器術(たたき棒)・学科 |
黒帯 | (二段) | ― | 基本技・転び方・投技・武器術(たたき棒)・学科 |
黒帯 | (三段) | ― | 基本技・転び方・投技・武器術(突き棒)・学科 |
黒帯 | (四段) | ― | 基本技・転び方・投技・武器術(突き棒)・学科 |
黒帯 | (五段) | ― | 基本技・制圧術・武器術・学科 |
- それぞれの段階に合わせた科目を覚え、それらをマスターして初めて次の段階にステップできます。
- 7級以上に組手審査があります。当會館独自の、級別・項目別の組手審査です。
- 6級受験時の開脚は、30歳以上はありません。
文武両道の精神
呈峰會館の組討道(空手道)には、武と文の二つの領域があります。
実技試験と学科試験の双方に合格して、初めて級・段位取得となります。
実技試験
まず突き蹴り(空手道)の稽古から始まりますが、級・段に応じて必要な武技を覚えて行きます。
決して「昔から伝わったものだから覚えなければならない」等、理解する事よりもかたちとして暗記するよう強要される所が多いですが、
当會館では、武技の有効性を理解する事で実際に使えるようになると判断しています。
学科試験(2級以上が対象)
審査会場にてレポートの提出と、教学(きょうがく)を行います。
※「組討道とは」の「組討道の人間形成=道」を参照
文武両道という言葉があるように、「文」という知識や経験に基づく精神構造と「武」という確かな実技が、お互いに補い合う事を意味します。
されど人に向けてその鞘から抜いたとき
その者は人にあるまじき者なり
1985年4月標榜 近藤修匡